「能」タグアーカイブ

スピカ能07「道成寺/土蜘蛛」

2007年9月28日(金)〜29日(土)開催
(札幌メディアパーク・スピカ)

北海道・札幌メディアパーク・スピカで9月28、29日にわたって開催され、たいへんな盛況となった能舞台の模様をお届けします。これらの模様は映像化され、2008年春に上下二巻に分けてDVD化される予定ですので、その予告編としてもご覧いただけます。

※これらの公演を収めたDVD―能と花の二夜― 能「土蜘蛛」/狂言「鐘の音」―能と花の二夜― 能「道成寺~赤頭」)は発売中です。

「観世喜正、野村萬斎ほか出演の舞台が、
来春DVD発売予定」

文:じゃぽ音っと編集部

生け花とのコラボレーション、円形ホールでの能舞台

生け花とのコラボレートによるステージ(1)
生け花とのコラボレートによるステージ(1)

9月28日(金)、29日(土)と札幌メディアパーク・スピカで「――能と花の二夜――」と題し、狂言「六地蔵」(シテ:野村萬斎)・能「土蜘蛛」(前シテ:観世喜之、後シテ:永島忠侈)、狂言「鐘の音」(シテ:野村萬斎)・能「道成寺」(シテ:観世喜正)が演じられた。タイトルにある「花の」とは、草月流第四代家元・勅使河原茜さんによる生け花とのコラボレーションからつけられている。

円形の多目的ホール(2)
円形の多目的ホール(2)

メディアパーク・スピカは円形の多目的ホールで、そこに能舞台がつくられる。円形なので、普段能楽堂では見ることの出来ない位置にも客席があり、視界を遮る柱もないので、能楽堂で見るのとはまた違った楽しみ方がある。また、初めて観る方も楽しめるように、シテ方による事前の演目解説があったり、難しい言葉の解説もプリントで配られたので、慣れていないと聞き取りづらいせりふなどもだいぶわかる。

観ごたえたっぷりの演目

能「土蜘蛛」(3)
能「土蜘蛛」(3)

「土蜘蛛」は、蜘蛛の糸を何度も投げかけたりして、非常に派手で人気のある演目である。蜘蛛の精のいる塚が蜘蛛の巣になっていて、蜘蛛の巣を破って出てくるなど、激しい動きが多く、飽きさせない。その日のスピカは8mの竹を広がるように何本も立て、そこに8つに割った竹をはりめぐらせ、動きのある背景になっていた。勅使河原家元によれば、それはまさに「蜘蛛の糸」をイメージしたそうだ。

「道成寺」は能を観たことがない人でも題名は知っている演目だと思う。演者にとって非常に重要な演目であるが、観る側にとっても緊張感を持って観る演目であると思う。北海道では23年ぶりの上演だったそうだ。「道成寺」はシテ方は「鐘入り」など有名な見せ場があり、もちろん気迫のこもった演技だったが、囃子方にとってもやはり気の抜けない演目で、一音一音の間など、大変緊張感のあるよい舞台だった。背景は前日と同じく竹をベースに作られていたが、真ん中に花が生けられていた。「道成寺」の舞台は春であることと、鐘に怨みをもつ女の激しい情念のようなものをイメージしたという。

今回の公演はDVD化予定

狂言「六地蔵」(5)
狂言「六地蔵」(5)

スピカは約1200人の客席数だが、両日ともほぼ満席。今年で4回目となるスピカ能狂言シリーズは固定ファンも多くいるようだ。しかし、残念ながらスピカは来年の3月で閉館とのこと。せっかく札幌に根付いた能の公演をどこか別の場所ででも続けていってほしいと思う。(ちなみに、現在札幌では、市立能楽堂を設立しようという運動もある)

狂言「鐘の音」(6)
狂言「鐘の音」(6)

今回の公演は、2008年3月下旬にDVDとして日本伝統文化振興財団から二巻に分けて発売予定(注)。公演以外に、当日スピカ内特設会場で開催されていた「作り物展」の様子や、演者へのインタビュー、舞台美術メイキングなど特典映像も収録される。

写真提供 :(1)(2)大森美樹、(3)〜(6)STVメディアフィールズ21 撮影:須田守政(FIXE)
舞台美術:勅使河原茜(草月流家元)

 

来春発売のDVD収録内容(予定)

本編:<第一巻>狂言「鐘の音」、花いけ、能「土蜘蛛」 <第二巻>能「道成寺」
特典映像:舞台挨拶、出演者インタビュー、作り物展解説、舞台美術メイキング ほか
DVD機能:高画質ワイド画面、字幕切替(日本語/英語、本編完全収録)、マルチアングル(2方向切替)

(注)二巻とも、2008年8月20日発売。

—能と花の二夜— 能「道成寺赤頭」

VZBG-28(DVD)
2008年8月20日 発売 
assocbutt_or_buy._V371070157_


.

受賞者の声 片山清司さん(第十一回日本伝統文化振興財団賞授賞式)

本編の授賞式レポートはこちらです。
伝統芸能分野で将来いっそうの活躍が期待される優秀なアーティストを毎年1名顕彰する日本伝統文化振興財団賞。本年は能楽シテ方観世流の片山清司師が受賞され、5月31日に授賞式が行なわれました。今回よりあらたに名称を”財団賞”とした本賞の授賞式の模様をお送りします。

聞き手:じゃぽ音っと編集部

編集部
このたびは財団賞受賞おめでとうございます。受賞のご感想をお聞かせ願えますか?
片山
京都に住んでいるのですが、東京で賞をいただけると聞き、初めはびっくりしました。東京での活動はまだまだ少ないなか、こうして評価していただいたことをありがたく感じております。
編集部
お稽古を始められたころのエピソードなどがありましたら、教えていただけますか?
片山
物心が付く前からですので、いつからということではないのですが、ただ4つ、5つの頃から、父(九世片山九郎右衛門師)が厳しくなりました。「いつ好きになったか?」と訊かれることも多いのですが、完全に生活のなかに入り込んでいて、正直「本当に好き」とは人には言えませんでした。学校に行くようになりますと、同級生のお母さんのような周囲の方から「お仕事でたいへんね」と言われたのですが、仕事という感覚もありませんでした。母以外全員が芸人でしたし、稽古や舞台があるなかで、それがいわゆる生活のための仕事でもなかったので、その当時は不思議に思いました。
編集部
ご指導を受けたのはずっとお父様だったのですか?
片山
高校1年くらいまで父に指導を受けまして、高校2年のときに八世観世銕之亟先生にお稽古をお願いしました。専門的にお稽古していただき、20年ほどでしょうか、亡くなるまでみていただきまして、その間も父からも指導を受けました。

「道成寺」という登竜門の大曲がありまして、どちらの先生からも一生懸命教えていただいたのですが、すごく困った覚えがあります。おふたりとも同じ師匠の弟子だったので、私からすると、同じ教えなのかと思っていたところ、ぜんぜん違うんです。たとえば演出的に左に行くところを、右に行けと言われたりと。腹をくくって自分なりにそしゃくして「道成寺」をやり終えたときに、両方から「まあ、あれでいいんだよ」と言われました。そのときに、AとBという違うやり方が、こう……重なるときがあるんだなと。まったく違う回答なのに、最終的には二人が言いたいことがまったく違う言い方で、実は同じことを指しているときがあるということが、古典のお稽古に関して一番大事だということが身に沁みました。

演出とか意図というものは、稽古の段階でははっきりしないといけないのですが、本番の舞台に上がったときに、それを持ち込まないこと。体を信じて、なるべく頭のなかで何も考えないで動いていくということをしないとどうもいけないということ。考えが先に立つということが抜けていかないと……と思います。

編集部
能の絵本のシリーズを手がけていらっしゃいますが、出版されるきっかけを教えてください。
片山
私の家内が、伝統芸能とは関係のないところから嫁いできた人間でしたので、自分の舞台を理解してもらおうと思って、毎回レクチャーしていたんです。そうしたら、そういう本を出す機会がないかと言われまして。もし出すならばと、みんなで話をしているなかで、絵本が活字メディアで最後に残っていくのではないか、コストやリスクも大きいですけれど、一度出版すれば、長い期間書庫に残る可能性があるということで。これは私たちの職種から考えると望ましいことではないかと思ったんですね。それから、小学校、中学校、高校へ教えに行ったり、能を観てもらうためのいろんな活動をしておりますが、なかなか短期間では意思伝達ができないということからも、作っていこうということになりました。

自費出版から始まり、出版社との折衝をやっていくなか、なんとか出せるようになりまして、今年も二冊出します。これを合わせると全部で九冊になります。息の長い話ですけれども、今後は十巻とか十八巻といったセットを各図書館に置いてもらうような、そういう営業ができるところまでつないでいこうよ、と話しています。ただ、絵本を持ち込んだだけでは、本当に舞台を観にこようという人がなかなか出てこないと思うんです。絵本だけではもちろん、レクチャーとか講座をやっただけでは無理かと思い、能楽堂まで観に来ていただける段階をこしらえていけたらと思っております。

編集部
今後、芸を続けられていくなかで、目指すところがありましたら、教えてください。
片山
これからの自分の芸能活動を、大切に丁寧に作っていきたいなと思っております。自分一人ではできない芸能ですので、いっしょにやっていく仲間といっしょに育っていく。もうひとつは自分の子供に、なんとかこの道を進んでもらうための、自分のできること――芸事上のこともですし、環境を残していってやりたいと思っております。
編集部
ありがとうございました。

 

関連ページ:十世 片山 九郎右衛門(かたやま くろうえもん)《能楽シテ方観世流》

片山清司(かたやまきよし)

katayama_photo能楽シテ方観世流。

一九六四年、九世片山九郎右衛門(人間国宝)の長男として京都府に生れる。祖母は京舞井上流四世家元井上八千代(人間国宝)、姉は五世家元井上八千代。幼少より父に師事し、長じて故八世観世銕之亟に教えを受ける。

一九七〇年「岩船」で初シテ。父と共に片山定期能楽会を主宰、全国各地で多数の公演に出演するほか、ヨーロッパ、アメリカなど海外公演にも積極的に参加している。また、薪能、ホール能など能楽堂以外での公演の制作・プロデュース、若年層のための能楽普及活動として、学校での能楽教室の開催、能の絵本『海女の珠とり』(「海士」)、『天狗の恩がえし』(「大会」)、『青葉の笛』(「敦盛」)の制作、映像を駆使した舞台制作、能舞台のCG化なども手掛けている。
一九九七年京都府文化賞奨励賞、二〇〇三年京都市芸術新人賞、二〇〇四年文化庁芸術祭新人賞を受賞。

現在、社団法人京都観世会理事、財団法人片山家能楽・京舞保存財団常務理事。

舞囃子「石橋(しゃっきょう)」より シテ:片山清司 笛:藤田六郎兵衛 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:小寺真佐人 地謡:片山九郎右衛門 地謡:味方 玄

第十一回日本伝統文化振興財団賞授賞式

2007年5月31日(木)開催

(アイビーホール青学会館)

伝統芸能分野で将来いっそうの活躍が期待される優秀なアーティストを毎年1名顕彰する日本伝統文化振興財団賞。本年は能楽シテ方観世流の片山清司師が受賞され、5月31日に授賞式が行なわれました。今回よりあらたに名称を”財団賞”とした本賞の授賞式の模様をお送りします。受賞された片山清司師のお話もあわせてご覧になれます。

インタビュー:受賞者の声はこちらです

文:笹井邦平

埋もれた若手に光を

日本の伝統文化の保存・振興・普及を目的としてビクターエンタティメント株式会社を基金元に1993年に発足した「ビクター伝統文化振興財団」が、1996年に将来いっそうの活躍が期待されるアーティストを顕彰する「ビクター伝統文化振興財団賞奨励賞」を設立し、第一回授賞者に長唄唄方・杵屋直吉師が選ばれた。

私は同賞のスタート時よりアーティストの推薦を依頼され10年を経てもう時効なので明かせるが、美声で骨格のしっかりした唄を唄う直吉師を推薦したのは私だけだったらしい。三曲界では若手でも実力があればリサイタルをしても周囲のプレッシャーは少ないが、他のジャンルはそうはいかず実力があってもそれを発表する場のない若手に光を当てたい-という想いから推薦した人が通ったので、この賞の真価が発揮されたと私は選考委員の見識の高さに感謝した。

新たなスタートとして

藤本理事長の挨拶
藤本理事長の挨拶

同財団は一昨年より名称を「日本伝統文化振興財団」と変更し、今回十一回目より賞の名称も「奨励賞」より「財団賞」に改められて「日本伝統文化振興財団賞」となりクウォリティが上がった感がある。副賞もこれまでの授賞者の演奏するCDよりDVDに変更して映像でその芸を鑑賞できるようになり、授賞対象者の枠が拡がった。

片山清司師の受賞挨拶
片山清司師の受賞挨拶

今回このシテュエーションを満たす授賞者として観世流能楽シテ方・片山清司(かたやまきよし)師が選ばれたのは同財団の新たなスタートを切望していた藤本草(ふじもとそう)理事長の想いが結実した結果といえよう。

真実の花へ

人間国宝・野村 萬 師
人間国宝・野村 萬 師

授賞式では来賓の社団法人「日本芸能実演家団体協議会(芸団協)」会長で和泉流狂言シテ方の人間国宝・野村萬(のむらまん)師が同業の先輩として世阿弥の言葉を用いて「四十四、五歳は脱皮しなくてはならない節目の時、〈時分(じぶん)の花〉ではなく〈真実(まこと)の花〉を咲かせ続けていくよう精進を期待します」と祝辞を述べた。

田中英機実践女子大学教授の選考経緯紹介(写真右・片山清司師)
田中英機実践女子大学教授の選考経緯紹介(写真右・片山清司師)

続いて選考委員を代表して田中英機(たなかひでき)実践女子大学教授が「片山清司さんは幼少より厳しい研鑽を積み重ねて優れた芸を磨き、能楽に留まらず姉の京舞井上流家元・井上八千代さんとの競演や能楽教室を開いたり能を絵本にして出版するなど能楽の普及に努め、古典を基盤とした意欲的な創造活動は日本伝統文化の明日を担う存在として各方面より大きな期待が寄せられています」と授賞理由を述べた。

藤本理事長より賞状と賞金を授与された片山師は「これまで私を指導してくださった父や師匠・諸先輩そして支えてくださったたくさんの方々にお礼を申し上げ、この受賞を機に今後いっそう芸道に精進してまいります」と挨拶して満場の拍手を浴びた。

獅子に負けぬ勇姿

舞囃子「石橋(しゃっきょう)」より シテ:片山清司 笛:藤田六郎兵衛 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:小寺真佐人 地謡:片山九郎右衛門 地謡:味方 玄
舞囃子「石橋(しゃっきょう)」より
シテ:片山清司 笛:藤田六郎兵衛 小鼓:観世新九郎 大鼓:亀井広忠 太鼓:小寺真佐人 地謡:片山九郎右衛門 地謡:味方 玄

披露演奏として舞囃子「石橋(しゃっきょう)」が演奏され、父君の人間国宝・片山九郎右衛門(かたやまくろうえもん)師が地謡で特別出演。おそらく能楽をあまり観たことがないであろうと思われる今宵の列席者は囃子方の掛声・音色ともに命がけの緊迫した演奏にド肝を抜かれたのかシーンと静まり返る。

そこへシテ清司師が登場、目線・身体の張り・足の踏み込みすべてに磨きぬかれ鍛え抜かれた舞に観衆は固唾を呑む。そしてクライマックスの「獅子団乱旋(ししとらでん)の……」と謡が入るとテンションは最高潮に達し、百獣の王獅子にも負けぬ清司師の気高き勇姿に圧倒された。

無事舞い終えて夫人とともに列席者の間を名刺を手に挨拶して廻る清司師に芸人の謙虚さとひたむきさを私は見た。

次ページ:インタビュー:受賞者の声はこちらです

笹井邦平(ささい くにへい)

1949年青森生まれ、1972年早稲田大学第一文学部演劇専攻卒業。1975年劇団前進座付属俳優養成所に入所。歌舞伎俳優・市川猿之助に入門、歌舞伎座「市川猿之助奮闘公演」にて初舞台。1990年歌舞伎俳優を廃業後、歌舞伎台本作家集団『作者部屋』に参加、雑誌『邦楽の友』の編集長就任。退社後、邦楽評論活動に入り、同時に台本作家ぐるーぷ『作者邑』を創立。