日本伝統文化振興財団 創立20周年 記念公演
2014年1月24日開催(メルパルクホール東京)
朗読、和の音楽、映像が融合したコンサート
文:じゃぽマガジン編集部

「花の色は移りにけりないたづらに 我が身世にふるながめせしまに」と詠んだ平安時代の絶世の美女、小野小町でさえ悩みが尽きなかった恋心は、今も昔も変わることはありません。箏独奏をバックに、コンサートの朗読は先ごろCD『百人一首〜恋の歌〜』で朗読を担当した加賀美幸子さん。
「その思いは『みそひともじ』、五七五七七を足した31文字の和歌に託され、いつしか百人一首として、時をこえ、今日まで歌い継がれているのです」と語り、若き新・純邦楽ユニット、WASABIのメンバー4人が奏でる、ゆったりとした悠久の時の流れをイメージさせるかのようなメイン・テーマ「いにしえの恋のうた」がホールに響き渡ります。
小町の恋の相手ともいわれる稀代のプレイボーイ、在原業平が詠んだ「ちはやぶる神代もきかず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」が尺八の独奏とともに朗読されると、百人一首が現代の日本人に親しまれている例――お正月の風物詩となっている競技かるた、人気漫画『ちはやふる』や小学校低学年の国語教科書への掲載といった説明がありました。
いよいよコンサートのメイン企画が始まります。WASABIの各メンバーが担当楽器を実際に演奏して優しく分かりやすく紹介。
あわせて百人一首の中で投票により人気の高かった「恋のうた」の数々から、WASABIのメンバー4人と加賀美さんが選歌。各メンバーがその歌の心を感じ取って作曲したものを、今回、WASABIの新曲として披露しました。元となった歌と解説、新曲のタイトルと作曲者、担当楽器、作曲にあたってのコメントをご紹介します。
.
.
続いてWASABIのライブ演奏。1stアルバム『WASABI』収録の「烈光」と日本の唱歌「ふるさと」、さらに最古の民謡といわれる富山県民謡「筑子(こきりこ)節」より「KOKIRIKO」が披露されます。「KOKIRIKO」ではメンバーと観客との三三七拍子などのやりとりが会場を大いに盛り上げ、第一部は終了。
(記事公開日:2014年02月28日)