古典芸能ベストセレクション
「お水取り」
春を呼ぶ風物詩、奈良東大寺の修二会(しゅにえ)。毎年3月12日に行なわれるお水取りが有名ですが、修二会が音で楽しめることはご存知でしょうか? 行と祈りのための行事であることと同時に、仏教音楽として知られる声明(しょうみょう)などを含めた壮大な総合芸術ともいえる修二会。2014年3月19日発売「ツインベスト 古典芸能ベスト・セレクション 名手・名曲・名演集」シリーズの一枚、『黛敏郎構成による「東大寺お水取り」』と2010年2月発売『お水取り 東大寺修二会』、これら二つの復刻版CDには、臨場感あふれる迫力の音が詰まっています。
■作品紹介
古典芸能ベストセレクション 名手・名曲・名演集 黛敏郎構成による「東大寺お水取り」(2枚組)
構成・語り:黛敏郎(作曲家、1929-1997)
昭和46年、東大寺二月堂で収録。昭和46年度(第26回)文化庁芸術祭を受賞したLP6枚組『東大寺修二会 観音悔過―お水取り―』(ビクター)より、作曲家の黛敏郎が自身の語りとともに構成した幻のLP2枚組(昭和49年発売)をデジタルリマスタリングで復刻。
解説:横道萬里雄(東京藝術大学名誉教授)、佐藤道子(東京文化財研究所名誉研究員)。※詞章つき
.
【聴きどころ】
3月1日より2週間にわたって練行衆(れんぎょうしゅう)と呼ばれる僧侶によって連日連夜勤められる修二会の本行(ほんぎょう)。その連日行われる六時作法(ろくじさほう)より「初夜の大導師(だいどうし)作法」と「後夜の咒師(しゅし)作法」が収録されているのはこちらのCDです。
●「大導師作法」の特徴をよくとらえるものとして、抜粋にはなりますが、ここでは「神名帳(じんみょうちょう)」と「過去帳」を収録しています。「神名帳」では、第一段のゆっくりとした読み出しから、だんだん早ガケと言って、テンポを上げていくその醍醐味と、「…○○の大明神」というリズミカルで印象的なフレーズをお楽しみ下さい。
●また「過去帳」では、誰もがここを聴きたいと願う「青衣の女人」という部分もちゃんと収録されています。
●ここに収録したのは「後夜の咒師作法」ですから、テンポよく沓掛(くつかけ)の音が鳴り響き「四王勧請」が唱えられます。
●横道萬里雄氏(東京藝術大学名誉教授)作譜の詞章(写真)を添付しましたので、声明と合わせてご覧いただけるととても興味深いと思います。横道先生は、博士(はかせ)という声明の声の高低の記号も付けておられるので、大変参考になります。
●コンサートホールではなく、1971年の二月堂で行われた練行衆による実況録音は、まさに「祈り」そのもので大変貴重な記録です。
お水取り 東大寺修二会(実況録音)
[語り:小沢昭一]
語り:小沢昭一
昭和47年、二月堂堂内で行われた「行と祈り」の録音が、最新デジタル・マスタリングで蘇る!「走り」「達陀(だったん)」「後夜の悔過(けか)作法」を収録。修二会の概要と収録音源について詳細に記した豪華解説書40頁。写真多数。
別冊付録:聴聞に役立つ資料を満載したお水取りハンドブック(全48頁)[後夜の悔過(けか)作法の全詞章も掲載]
.
【聴きどころ】
昭和48年(1973年)朝日ソノラマから発売されたLP盤の復刻盤。昭和47年の練行衆による修二会の現地での実況録音です。
●このCDには「達陀(だったん)」が収録されています。火天と水天が飛び跳ねるリズムに合わせて、「プーッ、プッ、プーッ、プッ」とほら貝、鈴、錫杖が鳴り響きます。小沢昭一さんのナレーションは、目の前の光景を彷彿とさせてくれます。
●先のCDが「初夜の悔過(けか)作法」を収録しているのに対して、こちらは「後夜の悔過(けか)作法」を収録しています。初夜と後夜のスピード感、テンポ感、唱えられる声明の省略度合など、聴き比べていただくには絶好の資料です。例えば「宝号」など、掛け合いで「南無観自在菩薩…」とリズミカルに唱えられていきますが、この「宝号」はどちらのCDにも収録されており、その聴き比べを楽しむのも一興です。
●こちらには全48ページの豪華な別冊付録、お水取りハンドブック(写真)がついています。全詞章が掲載されているほか、声明の魅力についての解説、修二会の時間割や二月堂の内部の図版など資料が満載です。「このハンドブックを持って修二会に行こう!」という意気込みで作成しましたので、どうぞご活用ください。
●先のものと同様、コンサートホールではなく、1972年の二月堂で行われた練行衆による実況録音は、まさに「祈り」そのもので大変貴重な記録です。
■じゃぽブログより
修二会の法螺貝からジャコのクライシス(2013年3月14日)
法螺貝(ホラガイ)と修二会(しゅにえ)(2013年3月9日)
(記事公開日:2014年03月18日)